五斗(読み)ゴト

精選版 日本国語大辞典 「五斗」の意味・読み・例文・類語

ご‐と【五斗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ごとべい(五斗米)」の略。
    1. [初出の実例]「五斗のたべなどに、中々腰をおるべき風情にもあらで」(出典:仮名草子・よだれかけ(1665)一)
  3. ごとびょう(五斗俵)」の略。
    1. [初出の実例]「五斗よりも三斗五升の方がもて」(出典:雑俳・柳多留‐五三(1811))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「五斗」の読み・字形・画数・意味

【五斗】ごと

県令俸給薄禄。〔晋書、隠逸、陶潜伝〕郡、督郵をはし、縣に至る。白(まう)す、應(まさ)に束帶して之れを見るべしと。潛、じて曰く、吾(われ)五斗米の爲にを折ること能はずと。

字通「五」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「五斗」の解説

五斗
(通称)
ごとう

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
義経腰越状 など
初演
明和5.5(大坂・三桝座)

五斗
ごとう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
宝暦6.閏11(大坂・十木座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む