五曜(読み)ごよう

精選版 日本国語大辞典 「五曜」の意味・読み・例文・類語

ご‐よう‥エウ【五曜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 火・水・木・金・土の五つの星。〔史岑‐出師頌〕
  3. 紋所の名。星紋の一種

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の五曜の言及

【星】より

…仏教の信仰から七曜を北斗七星にあて,これに対して九曜を漫然とすばる星(数は6)にあてたものらしい。なおカシオペヤの5星を〈五曜〉と呼ぶ地方でも,多くはなまって〈九曜〉としている。 鞍掛星(くらかけぼし)おおいぬ座の尾の部分に,η,δ,ε3個の2等星がつくる直角を,馬の鞍掛けの形と見た名称。…

※「五曜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む