…仏教の信仰から七曜を北斗七星にあて,これに対して九曜を漫然とすばる星(数は6)にあてたものらしい。なおカシオペヤの5星を〈五曜〉と呼ぶ地方でも,多くはなまって〈九曜〉としている。 鞍掛星(くらかけぼし)おおいぬ座の尾の部分に,η,δ,ε3個の2等星がつくる直角を,馬の鞍掛けの形と見た名称。…
※「五曜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...