五輪のテニス

共同通信ニュース用語解説 「五輪のテニス」の解説

五輪のテニス

第1回の1896年アテネ大会から実施され、日本勢は1920年アントワープ大会で男子シングルスの熊谷一弥くまがい・いちや、同ダブルスの熊谷柏尾誠一郎かしお・せいいちろう組がいずれも銀メダルを獲得した。24年のパリ大会後、一度は実施競技から除外されたが、プロ選手への門戸開放に伴って88年ソウル大会で復帰した。2004年のアテネ大会では女子ダブルスの杉山愛すぎやま・あい浅越あさごえしのぶ組が4強入りした。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 柏尾誠一郎

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む