埼玉県北部の市。2005年10月旧熊谷市と大里(おおさと)町,妻沼(めぬま)町が合体,さらに07年2月江南(こうなん)町を編入して成立した。人口20万3180(2010)。
熊谷市南東端の旧町。旧大里郡所属。人口8129(2000)。北は旧熊谷市,西は東松山市に接し,荒川南岸の低地を占める。近世初期の荒川の瀬替え以来しばしば水害に見舞われ,大きな被害を受けてきた。現在も洪水の際につくられた〈切れ所〉〈鏡ヶ淵〉などの沼が残る。古くからの水田地域で,条里制遺構が残されている。1902年には耕地整理が着手され,55年に全域の土地改良が完成した。米作が主だが,第2次世界大戦前には養蚕が盛んだった。弥生~奈良時代の複合遺跡である船木遺跡や冑山(かぶとやま)古墳,とうかん山古墳などがある。
執筆者:千葉 立也
熊谷市中部の旧市。1933年市制。人口15万6216(2000)。市域の大半が荒川の沖積扇状地よりなる低地で,扇状地湧水を利用して古くから水田が開かれ,条里遺構もみられる。一ノ谷の戦で勇名をはせた熊谷直実(くまがいなおざね)ゆかりの地で,熊谷(ゆうこく)寺はその居館跡といわれる。江戸時代は中山道の宿場町で,市が立ち,南東部の久下(くげ)河岸は荒川舟運の終点としてにぎわった。明治初年に熊谷県庁が置かれ,利根川と荒川流域の養蚕・機業地帯の行政中心地となった。養蚕業の先覚者鯨井勘衛と麦作りの改良につくした権田愛三の生まれた所で,農村部では養蚕と麦作りが盛んであった。高崎線(1883),秩父鉄道(1901),東武熊谷線(1943),国道17号,125号,140号線が通じる交通の要地で,1969年のJR高崎線の籠原電車区の開設,82年の上越新幹線駅の開業により,県南や東京への通勤が便利になり,近年は新幹線利用の通勤・通学者が増えている。1935年の熊谷陸軍飛行学校の開設により軍都ともなったが,45年の大空襲によって市街の大半を焼失した。戦後復興し,59年以後,秩父セメント(現,太平洋セメント),日立金属,日本鋼管(現,JFE),四国製紙(現,リンテック)などの近代工場が進出,生糸と製粉の町であった熊谷の重化学工業化が進んだ。また卸売業の盛んな伝統を生かして75年には埼玉県北総合流通センター(現,熊谷流通センター)も開設された。立正大学法学部,航空自衛隊熊谷基地,熊谷地方気象台がある。日本でも珍しい上円下方墳の宮塚古墳は国の史跡に,また元荒川源流部は県の天然記念物〈元荒川ムサシトミヨ生息地〉に指定されている。
執筆者:新井 寿郎
中山道,武蔵国の宿駅。荒川左岸に位置する鎌倉期以来の交通の要衝で,地名の初見は1191年(建久2)の熊谷直実譲状。戦国期に熊谷町は木綿売買の宿とされ,忍(おし)城主成田氏の支配下となる。近世の初め忍藩領,1600年(慶長5)天領となるが,33年(寛永10)以降忍藩領に復する。村高は正保期(1644-48)2004石,天保期(1830-44)2234石。宿往還の長さ17町51間,規模は東西,南北ともに15町。1800年(寛政12)の書上には江戸まで16里,店舗12町余,戸口927軒・3276人,本陣2,問屋場1,旅籠19とある。宿内には式内社の高城明神社,熊谷寺がある。1734年(享保19)の絵図では本町,新宿,横町,門前町に分かれ,本町の中ほどに高札場と,入口と出口に木戸がある。64年(明和1)の伝馬騒動には本陣を一揆が襲い忍藩兵と戦った。市は2・7の日に立ち白木綿,太織物が売買された。1871年(明治4)入間県に属し,73年熊谷県庁所在地,76年埼玉県に編入。
執筆者:大村 進
熊谷市南西部の旧町。旧大里郡所属。人口1万3568(2005)。旧熊谷市の南西に接し,荒川南岸の低地から台地を占める。台地上は平地林と畑,桑園だったが,第2次大戦後,県立畜産試験場や農業教育センターが建設され,さらに1970年ころからはディーゼル機器などの工場が進出し,大きく変化した。旧熊谷市への通勤者が多く,70年ころから人口もふえている。樋春には平山家住宅(重要文化財)がある。
熊谷市北部の旧町。旧大里郡所属。人口2万8182(2000)。旧熊谷市の北に接し,利根川南岸の低地を占める。かつて利根川のはんらんの多かった地域で,自然堤防や後背湿地が交錯し,水田と畑が半ばする。中心集落の妻沼は江戸時代には歓喜院の門前町として,また利根川の渡船場および河岸場として栄えたが,明治以降,鉄道や国道からはずれたため衰退した。1604年(慶長9)関東郡代伊奈忠次が掘った備前渠用水が貫流する。第2次大戦前までは県下有数の養蚕地域であったが,戦後は激減し,代わって県下有数の野菜産地となった。1960年代半ばから自動車,電機,食品などの工場も進出し,県下町村中,製造品出荷額は第1位である(1995)。1179年(治承3)斎藤実盛が守本尊をまつったのに始まる真言宗の歓喜院は〈妻沼聖天(しようてん)〉と呼ばれて親しまれ,本尊は円輪のなかに歓喜天を表裏にかたどった錫杖である。利根川河川敷にはグライダー滑空場がある。利根川対岸の群馬県太田市とは刀水橋で結ばれる。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
埼玉県北部の中心都市。1933年(昭和8)市制施行。1941年佐谷田(さやだ)、玉井、大麻生(おおあそう)の3村と久下(くげ)村の一部、1954年(昭和29)中条(ちゅうじょう)、三尻(みかじり)、別府(べっぷ)、奈良の4村、1955年吉岡村を編入。2005年(平成17)大里(おおさと)郡大里町、妻沼町(めぬままち)を合併。2007年大里郡江南町(こうなんまち)を編入。2009年(平成21)特例市に移行。旧市街地は荒川扇状地上に位置するが、西部は台地、東部は利根(とね)川、荒川氾濫(はんらん)原に位置する。市名は中世以来の郷村名による。JR上越・北陸新幹線、同高崎線、秩父鉄道秩父本線(ちちぶてつどうちちぶほんせん)、および国道17号、125号、140号、407号などが会する交通の要地である。
古くから開発された所で、条里遺構がある。中世には熊谷直実(くまがいなおざね)が館(やかた)を構えた地で、熊谷寺(ゆうこくじ)がある。江戸時代は中山道(なかせんどう)の宿場町で、市場町でもあり、また荒川舟運の河岸(かし)でもあった。1873~1876年(明治6~9)の3年間は現在の埼玉、群馬両県をあわせた熊谷県の県庁所在地であった。農村部では、米麦、野菜などが盛んである。工業は、かつて生糸と製粉がおもなものであったが、現在は飛行学校跡や荒川堤外地にセメント、鉄鋼、製紙工場ができ、重化学工業に移行、さらに熊谷工業団地には先端技術企業も進出している。名産品に銘菓の五家宝(ごかぼう)がある。国の史跡として宮塚古墳がある。また、7月20~22日のうちわ祭は八坂神社の例大祭で、50万人を超える人出でにぎわう。江戸時代からサクラの名所として知られ、現在は荒川沿いに熊谷桜堤が2キロメートルにわたって続く。また、夏の酷暑でも知られ、何度も日本最高気温を更新している。面積159.82平方キロメートル、人口19万4415(2020)。
[中山正民]
『『市制施行二十周年記念 熊谷のあゆみ』(1952・熊谷市)』▽『『熊谷市史』全3巻(1963~1984・熊谷市)』▽『日下部朝一郎著『新編熊谷風土記』(1965・熊谷市郷土文化会)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新