亜――酸(読み)アサン

化学辞典 第2版 「亜――酸」の解説

亜――酸
アサン
――ous acid

オキソ酸およびチオ誘導体において,酸イオンの中心原子酸化数が,その原子を含む標準の酸と比べて,次に低いもの(普通2低い)を亜を付けた酸名でよんだ.ただし,IUPAC命名法では,亜リン酸H3PO2,亜ヒ酸H3AsO3,亜硫酸H2SO3,亜硝酸HNO2,亜塩素酸HClO2,亜ジチオン酸H2S2O2に限るように勧告している.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む