精選版 日本国語大辞典 「酸化数」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
原子の酸化状態を表すために考えられた数値。中性原子が酸化されて放出した電子の個数に+符号、還元されて取り込まれた電子の個数に-符号をつけたローマ数字で示す。+符号は省略されることが多い。単体を構成する原子の酸化数はつねに0であり、単原子イオンではイオンの電荷数が酸化数となる。
共有結合でつくられる分子あるいは原子団中の原子では、次の通則に従って割り当てられる見かけの電荷数が酸化数となる。
分子を構成する原子の酸化数の総和は0、多原子イオンを構成する原子の酸化数の総和はイオンの荷電数となる。結合原子間では、電気陰性度に従い、陽性原子に正、陰性原子に負の符号を与える。同種原子間の結合については酸化数を0とする。電気陰性度が最大のフッ素の化合物では、フッ素の酸化数はつねに-Ⅰである。フッ素に次いで電気陰性度の大きい酸素の化合物では、フッ化酸素OF2で+Ⅱ、過酸化水素H2O2、過酸化物イオンO22-で-Ⅰとなるほかは、すべて-Ⅱとなる。酸化還元反応において、還元剤中には酸化されて増加し、酸化剤中には還元されて減少する酸化数をもつ原子がある。酸化数は原子の結合状態によって定められるので、構造が不明の原子団については一義的に定められないこともある。チオ硫酸イオンが四チオン酸イオンに酸化される反応
2S2O32-→S4O62-+2e-
において、 の構造式の変化からは、O原子と結合しているS原子の酸化数が+Ⅳから+Ⅴに変化することがわかるが、すべてのS原子を等価とした組成式の変化で考えると、+Ⅱから2.5というローマ数字では表しにくい酸化数になってしまう。
[岩本振武]
化合物中の元素の形式的な酸化状態を表す数値.Stock数ともよばれたが,IUPACはこの名称は使うべきでないとしている.酸化還元反応を取り扱うときに便利である.酸化数の定義は,その元素が関与している結合中の電子対を電気的に陰性な元素のほうに割り当てたとき,着目している元素の原子上に残る電荷の数である.ただし分数,非整数は使わない.酸化数は以下の規則で定める.
(1)単体中の原子の酸化数は0.たとえば,N2 中の窒素の酸化数は0.
(2)イオン性化合物中の単原子イオンの酸化数は,そのイオンの価数.
(3)多原子分子イオンでは,各原子の酸化数の総和がイオンの価数に等しくなるようにする.
(4)化合物中の水素の酸化数は1,ただし金属水素化物では-1.
(5)化合物中の酸素の酸化数は-2.例外としてOF2では2.過酸化物では-1.二酸化物(超酸化物)イオン O2-,三酸化物(オゾン化物)イオン O3- では,まとめて-1として分数にはしない.
(6)フッ素を含むすべての化合物中でフッ素の酸化数は-1.
IUPAC認定用語集Gold Bookは,配位体の中心原子の酸化数は,すべての配位子が中心原子と共有する電子対とともに取り除かれたときに,中心原子が示すと考えられる荷電数としている.酸化数の表記は,化合物名のなかでは中心原子の酸化数のみを元素名の後に( )に入れて,ローマ数字で示す.酸化数は正または負の整数かゼロであるが,負の場合のみ-をつけ,正のときは+を使わない.ローマ数字にゼロはないので,アラビア数字の0を用いる.化学式中で酸化数を表示する場合は右肩つきとする.ペンタカルボニル鉄(0)[Fe0 (CO)5],硫酸鉄(Ⅲ),ヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸イオン [FeⅡ(CN)6]4- など.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…すべての元素は,化合物をつくるとき一つあるいはいくつかの一定の酸化数をとるのが普通であるが,ある種の元素,とくに遷移元素などでは,きわめて多くの種類の酸化数の化合物が知られており,そのなかでも通常ではみられないような酸化数の化合物を,異常酸化数の化合物といっている。たとえば,古くから知られていた金属カルボニル,金属ニトロシル,古くは知られていなかった希ガス化合物,あるいは遷移金属のシアノ錯塩,イソニトリル錯塩,ホスフィン錯塩,ビピリジン錯塩,サンドイッチ構造を有する有機金属化合物,フルオロ錯塩など多くの種類の化合物でみられる。…
…しかし反応によって共有結合化合物を生ずる場合,どの原子からどの原子に電子が授受されたかは明確でない。これらを統一的に理解するのに酸化数が用いられる。いくつもの原子やイオンから組み立てられている化合物の中で,結合に関与する電子(価電子)を,その化合物をつくっている原子に割り当てた数を酸化数と呼んでいる。…
※「酸化数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新