人の将に死なんとするその言や善し(読み)ひとのまさにしなんとするそのげんやよし

精選版 日本国語大辞典 の解説

ひと【人】 の 将(まさ)に死(し)なんとするその言(げん)や善(よ)

  1. ( 「論語泰伯」に見える曾子臨終の際のことば「鳥之将死、其鳴也哀。人之将死、其言也善」による ) 人が死にのぞんでいうことばは、純粋で真実がこもっている。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む