ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人形映画」の意味・わかりやすい解説 人形映画にんぎょうえいがpuppet film 映画の一ジャンル。人間の手や指によって人形を動かすギニョール式,糸で操るマリオネット式など,人形劇をそのまま撮影するものもあるが,現在では人形を1コマずつ動かして撮影する方法が一般的。 1910年フランスの E.コールが作った『まったくかわいいファウスト』 Le tout petit Faustが最も古いものとして有名。第2次世界大戦後のチェコスロバキアでは,J.トルンカの『夏の夜の夢』 Midsummer Night's Dream (1959) ,ヘルミナ・ティルロバの『仲間はずれの人形』 The Misfit (49) などによって,人形映画が盛んになった。日本では 27年の落合浪雄作『弥次喜多再興』があったが,56年の持永只仁演出『ちびくろさんぼのとらたいじ』にいたって初めて国際的な評価を得た。このほかのおもな作品に『明治はるあき』 (68) ,『花折り』 (68) ,『鬼』 (72) などがある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by