人手不足感(読み)ひとでぶそくかん(その他表記)labor shortage perceived by the business enterprises

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人手不足感」の意味・わかりやすい解説

人手不足感
ひとでぶそくかん
labor shortage perceived by the business enterprises

企業側から見た雇用人員の不足状況 (労働力不足) を表す言葉。判断指標としては,日本銀行が3ヵ月ごとに実施している企業短期経済観測調査の中の判断項目の雇用人員判断 DI (雇用人員が過剰とする企業の割合-不足とする企業の割合) などがある。この値がマイナスになるほど企業の人手不足感は高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む