人間は実が入れば仰ぐ菩薩は実が入れば俯く(読み)にんげんはみがいればあおぐぼさつはみがいればうつむく

精選版 日本国語大辞典 の解説

にんげん【人間】 は 実(み)が入(い)れば仰(あお)ぐ菩薩(ぼさつ)は実(み)が入(い)れば俯(うつむ)

  1. ( 「菩薩」は米の意 ) 人は地位が上がり、権力などが加わると高慢で尊大になりがちだが、稲はみのるほどうつむいて謙譲態度となる。〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む