日本歴史地名大系 「仁王木村」の解説 仁王木村におぎむら 熊本県:水俣市仁王木村[現在地名]水俣市市渡瀬(いちわたぜ)桜(さくら)川と宝川内(ほうがわち)川がそれぞれ久木野(くぎの)川に合流し、両合流点の中間付近に位置し、上流に久木野手永の久木野村、下流に市渡瀬村、南の台地上に桑生(くわはえ)村がある。「におうぎ」ともいう。「延喜式」の「諸国駅伝馬」にみえる駅馬五疋の「仁主」駅は「仁王駅」のことで、古くから当地に比定されている。「事蹟通考」に「葦北郡仁王木村即此也、自湯浦分道右至水俣町達薩摩国出水、左至仁王木久木野赴大隅国是謂大口通、然今駅路在久木野鶴村而与仁王木少相離、問里民古道通仁王木、此国南北官道無仁王以里程量之、自佐色駅至薩摩有水俣駅、至大隅其間無駅、然則仁王駅為此所明也」とする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by