じょう‐りゅう ジャウリウ【上流】
〘名〙
① 川の流れの源に近い部分。みなかみ。かわかみ。⇔
下流。
※日本外史(1827)一一「謙信分レ兵渡二上流一、出二甲斐軍後一」
※新聞雑誌‐二三号・明治四年(1871)一二月「上流は巨石犖确(らくかく)水勢之が為に迸激(はうげき)し」 〔史記‐淮陰侯伝〕
② 上の階級。社会的地位、経済力、教養などの高い階層。
上流階級。⇔
下流。
※文明論之
概略(1875)〈
福沢諭吉〉一「元と此戦争の起る源因は、国内上流の士君子、売奴の旧悪習を悪み」 〔羅隠‐題方干詩〕
うわ‐ながし うは‥【上流】
〘名〙 家の内、床の上で用いる炊事用流し台。
※歌舞伎・盟三五大切(1825)
大詰「勝手道具、炬燵櫓
(こたつやぐら)、上流
(ウハナガ)し、〈略〉その外、いろいろの道具を」
かみ‐りゅう ‥リウ【上流】
〘名〙
茶道の千家
(せんけ)をいう。京都の
上京(かみぎょう)に
家元がいたところからの
名称で、
下京の藪内家に対していう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の上流の言及
【藪内流】より
…藪内流は,京都西本願寺を背景に栄えたが,その茶法は書院風の古格を最もよく残している。千家が上京(かみぎよう)に屋敷を構えていたので,その茶道を上流(かみりゆう)と称するのに対し,下京(しもぎよう)に屋敷を持っていた藪内流の茶道は下流(しもりゆう)と称された。この屋敷は剣仲の子で2世真翁紹智(1580‐1655)が本願寺の良如上人の知遇を得て寺領の一部を拝領したものであり,ここに流儀の基礎が確立されたといってよい。…
※「上流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報