仇名草由縁八房(読み)あだなぐさ ゆえんのやつぶさ

世界大百科事典(旧版)内の仇名草由縁八房の言及

【南総里見八犬伝】より

…ほかに,57年(安政4)正月大坂の角の芝居《けいせい八花魁(やつのはなぶさ)》,68年(慶応4)5月市村座《里見八犬伝》(3幕,河竹黙阿弥作)がある。明治以後のものには,74年7月東京守田座《里見八犬士勇伝》(黙阿弥作),81年正月東京の中島座《梅八総犬士大会(うめのやつふさけんしのおおよせ)》(3世瀬川如皐作),83年6月東京春木座《墨川高評楼(すみだがわうわさのたかどの)》(3幕,3世河竹新七作),89年3月東京中村座《仇名草由縁八房(ゆかりのやつふさ)》(2幕,3世新七作)があり,また,1934年3月東京明治座《南総里見八犬伝》(2幕,大森痴雪脚色),47年9月東京帝国劇場《南総里見八犬伝》(4幕,渥美清太郎脚色)などがある。【小池 章太郎】。…

※「仇名草由縁八房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む