仏光山(読み)ぶっこうざん(その他表記)Fó guāng shān

改訂新版 世界大百科事典 「仏光山」の意味・わかりやすい解説

仏光山 (ぶっこうざん)
Fó guāng shān

台湾における仏教の中心地。高雄県大樹郷にあり,雷音寺,寿山寺など一山の寺院を総称して仏光山という。1967年,当時46歳であった得戒阿闍黎星雲を中心に開山し,万仏大悲殿をはじめとする大伽藍建設を次々に行い,台湾における唯一の僧尼養成機関である東方仏教学院を併設して,同省および在外華僑の支持を集め,一躍同省仏教界のセンター的役割を果たす存在となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 勝村

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む