付かぬこと(読み)つかぬこと

精選版 日本国語大辞典 「付かぬこと」の意味・読み・例文・類語

つか【付】=ぬ[=ない・=ん]こと

  1. それまでの話となんら関係のないこと。だしぬけのこと。とっぴなこと。思いがけないこと。
    1. [初出の実例]「付(ツ)かぬ事(コト)ぢゃが、その綱五郎様といふは、久しい跡に奥勤めの女中さんとやらに言ひ号け」(出典:歌舞伎・心謎解色糸(1810)四幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む