デジタル大辞泉
「奥勤め」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
奥勤め
おくづとめ
武家の邸宅は「表」と、家族が居住する「奥」に分かれていたが、そこに奉公し、奥方にじかに仕えるのを奥勤めといった。江戸城大奥で奥勤めというと、御台所(みだいどころ)にお目通りできるお目見(めみえ)以上で、職制上御次(おつぎ)以上の者をさし、炊事、風呂(ふろ)たきなどの下働きは含まれない。以上は徳川時代のことばとしてだが、また商家などで店に勤める表勤めに対し、奥で奉公する使用人をさす。
[稲垣史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 