伊保城跡(読み)いぼじようあと

日本歴史地名大系 「伊保城跡」の解説

伊保城跡
いぼじようあと

[現在地名]豊田市貝津町・保見町 東古城・西古城

三河国西加茂郡誌」では、伊保城跡として三城跡を掲げている。一つは現貝津かいづ町字城山しろやまにあって城塁をわずかに残し、坪数約二〇余坪で、児島高徳居城という。のち三宅加賀守貞宣・同清宣・同筑前守貞次・周防守清貞がおり、享禄四年(一五三一)松平清康に攻められ、広瀬ひろせに逃れたという。

一つは現保見町字西古城にしこじようにあり、山上に城跡が残り、三宅加賀守清宣が広瀬に逃走後、松平三郎左衛門信房が守備した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 丸根 樹木

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む