すべて 

伊勢饂飩(読み)いせうどん

日本の郷土料理がわかる辞典 「伊勢饂飩」の解説

いせうどん【伊勢饂飩】


三重県伊勢市の郷土料理で、極太の麺をやわらかくゆで、たまりじょうゆを用いた黒い濃厚なつゆをかけたもの。江戸期以前、農民うどんに地みそのたまりをつけて食べていたのがはじまりとされる。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む