伊豆日記(読み)いずにっき

世界大百科事典(旧版)内の伊豆日記の言及

【大商蛭子島】より

…配役は河津祐安・源頼朝を3世沢村宗十郎,股野景久・文覚・北条時政を5世市川団十郎,伊藤祐親・長尾為景・長田景宗を3世大谷広右衛門,鎌田正清娘清滝を初世中村里好,北条娘政子を初世山下万菊,伊藤娘辰姫を初世三枡徳次郎ほか。一番目(前3幕)に曾我兄弟の仇討物語の発端である河津祐安の落命までを,二番目(4幕目)に源頼朝の平家追討の挙兵までを主題材とした〈伊豆日記〉の世界を描いた作。一番目,序幕に大薩摩,二幕目に富本,さらに〈暫(しばらく)〉の趣向を配し,当時の江戸顔見世狂言の形式を完備。…

※「伊豆日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む