佃農(読み)でんのう

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の佃農の言及

【抗租】より

…11世紀後半から20世紀中葉の土地改革にかけての期間,中国の小作農に当たる佃戸(でんこ)(あるいは佃農)の行った,小作料の徴収をめぐる地主(田主(でんしゆ)あるいは業主)への抵抗運動。中国ではすでに漢代から形態の上で小作制度に近似した慣行はあったが,土地を所有する地主が佃戸と契約を交わして土地を貸し出し,佃戸が小作料を納入する制度(租佃制あるいは地主佃戸制)が華中・華南を中心に普及していくのは10世紀に入ってからであり,すでに唐代後半,8世紀半ばに先駆的な例のある抗租についての資料も,11世紀後半,北宋中期,長江(揚子江)下流南岸デルタの蘇州市,嘉興市方面での動きを伝えるものをはじめとしてしだいに増えてくる。…

【宋】より

…彼らはわずかな土地しかもたない自作農ないしは自小作農であり,5等戸中には,財産がないのに納税の義務を負う無産税戸も含まれていた。 客戸は,もともと客来の戸を意味し,僑居する商工業者もその中にはいったが,大部分は佃戸,佃農などとよばれ,地主の土地を耕作する無産の小作人たちであった。佃戸は唐代の部曲とは異なって,社会的にも法的にも自由民であって,地主とは契約によって結ばれていた。…

※「佃農」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android