(読み)ツクダ

デジタル大辞泉 「佃」の意味・読み・例文・類語

つく‐だ【×佃】

《「つく(作)りだ(田)」の音変化》
耕作する田。作り田。
荘園内における領主荘官地頭の直接経営地。領主らは種子農具などを負担し、下人や荘園内の百姓に耕作させてすべての収穫を取得した。手作り地。正作しょうさく
佃節つくだぶし」の略。
佃島つくだじま」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佃」の意味・読み・例文・類語

つく‐だ【佃】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. ( 「つくりだ」の変化した語 ) 耕作されている田地。作田。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
      1. [初出の実例]「いつも近くの佃(ツクダ)と、丘の斜面にひらいた畑の手入れをしている」(出典:鮫(1963)〈真継伸彦〉一)
    2. 平安初期から戦国時代にいたる荘園領主直営の農地。種子・農具・食費などは領主が負担して下人、所従または荘内の農民に耕作させ、全収穫を領主の所得とした。ほかに国衙領(こくがりょう)などでも行なわれ、預所・地頭の佃もある。室町時代には一定の年貢高を定めて農民に小作させるものが多くなり、佃は衰滅する。
      1. [初出の実例]「以令預作佃満国内、就中息男頼方之佃、或郡四五町、或郷七八町、惣八箇郡令宛作佃其数甚多」(出典:宝生院文書‐永延二年(988)一一月八日・尾張国郡司百姓等解)
    3. つくだぶし(佃節)」の略。
    4. つくだぶし(佃節)」の略。
      1. [初出の実例]「幕のうち時の鐘、佃(ツクダ)の騒ぎにて引っ返し」(出典:歌舞伎・霊験曾我籬(1809)八幕)
  2. [ 2 ]つくだじま(佃島)」の略。
    1. [初出の実例]「つく田への壱番舟は米屋なり」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「佃」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 7画

[字音] デン
[字訓] つくりだ・こさく

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は田(でん)。〔説文〕八上に「中なり」というのは、二馬中乗の意。の用いる一轅の車をいう。〔左伝、哀十七年〕「渾良夫(人名)、衷甸(ちゆうでん)兩牡に乘る」の衷甸は二馬中乗、いわゆる甸車(でんしや)(狩り用の車)で、狩りなどに用いる。金文の〔克鐘(こくしよう)〕に、克が巡撫の命を受けて、甸車を賜うことをしるしている。佃はのち小作・小作人の意となる。〔説文〕には甸を五服の甸、佃を甸車の意に用いる。

[訓義]
1. たがやす、人の田をたがやす、小作人、つくりだ。
2. かり、かりする、かりする車。

[古辞書の訓]
〔和名抄〕佃 豆久利太(つくりだ) 〔名義抄〕佃 ツクリダ 〔字鏡集〕佃 ツクリダ・ナカ・ツクダ

[語系]
佃・畋・田・甸dyenは同声。畋(でん)・田は狩猟にも用い、甸は甸服の地であるが、また治田納穀の意にも用いる。もとみな一系の語である。

[熟語]
佃器・佃客・佃漁・佃具・佃契・佃券・佃権・佃戸・佃耕・佃作・佃種・佃人・佃租・佃地・佃農・佃夫・佃僕
[下接語]
営佃・就佃・租佃・治佃・班佃・募佃・領佃

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佃」の意味・わかりやすい解説

佃 (つくだ)

国衙領や荘園の中での領主の直営地。元来佃(たづく)る=耕作するという意から転じて営田の意となった。9世紀中葉以降,諸史料に散見する。佃の特質として,(1)一定の地域内に熟田が選定される,(2)耕作に必要な種子・農料が領主から支給される,(3)佃の耕作は農民の夫役により行われ,収穫の大部分が領主の得分になる,などの諸点をあげうる。8~9世紀の初期荘園においては班田農民による賃租方式以外に,耕作者に日当と食料を支払い,領主が全収穫を得る佃方式もあった。平安中期以降には農民の個別経営の展開に伴い佃主が農民にこれを請作させる場合が生じた。これは,本来耕作者に与えるべき種子・農料を支給せず,その代り佃耕作者から農料を除いた部分を収得するシステムであった。こうした傾向がさらに進むと,佃はもはや領主の直営地としてその全収穫を収得しうる一色田としての性格を失っていく。平安末期以降の名役佃(みようやくつくだ)はこれを示す。これは名主名田を認められる代償として佃の経営にあたるもので,段別1石5斗~2石の高斗代ではあったが,その収穫の一部を名主自身が収益となしうる可能性を有するものであった。一般に初期荘園段階における佃の割合は全荘田の2~6割を占め,領主直営地としての意味も大きかったが,平安末~鎌倉時代にかけては,佃の割合は減少し,荘園によっては1割にも満たないものもあった。このように佃は時代とともに減少し,それに伴ってその性格もさらに変化する。中世の土地台帳によると佃は各名田ごとに平均に割り当てられることが多く,耕作の責任者は名主であった。もちろんこの段階の佃も高斗代であったことに変りはないが,領主の直営地という性格はうすれ,名田との同質化が進み,やがて名田と同様の負担を負う地種に変化する。
正作(しょうさく)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佃」の意味・わかりやすい解説


つくだ

国衙(こくが)領における国司・郡司・郷司、荘園(しょうえん)における領家・預所(あずかりどころ)・下司(げし)・地頭(じとう)らの直営田。正作(しょうさく)、用作ともよび、地味の肥えた良田に設定された。経営形態により4種類に分けられる。(1)平安初期の荘園の直営田のように、農民に手間賃(功(こう)という)も食料も支給せず、全収穫を領主が収取するもの(初期佃)。(2)規定の段別穫稲数を低く定めて、実際の収穫量との差額を農民の所得とするもので、佃を預作(よさく)または請作(うけさく)するという(請作佃)。(3)佃の耕作を名役(みょうやく)として名田に割り当てるもの(名役佃)。このうち、種子・農料を給付せず、領主が全収穫を収取するものを空(から)佃と称する。(4)名田と同質化して、年貢・公事(くじ)を収取されるもの。ただし年貢率は一般の名田より高いが、すでに佃本来の性質を失っている(平田(へいでん)佃)。佃は年貢(斗代(とだい))を出さないという意味で、領主の土地台帳である検注帳では「除分」扱いになっていた。

[阿部 猛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「佃」の意味・わかりやすい解説

佃【つくだ】

荘園や国衙(こくが)領のなかの領主の直営地。初め領主が農民に種子・農具・食糧を与え,夫役(ぶやく)として耕作させ全収穫を収取。のち分割して農民に耕作させ,高い斗代を収取する形が一般化し,普通の名田(みょうでん)と同性質のものになった。荘官や地頭の直営地は正作田(しようさくでん)と呼ぶ。
→関連項目所領人吉荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「佃」の解説


つくだ

農民の夫役労働にもとづく荘園領主や預所(あずかりどころ)の直営田。早い例では,9世紀後半の近江国愛智(えち)荘で荘田の1~2割程度の荘佃がみられる。13世紀以降の名(みょう)体制下では,佃が名にほぼ均等に設定される場合もあった。水旱損の少ない熟田(じゅくでん)が多く,一般の田地とちがって領主から種子・農料(のうりょう)が支給されるかわりに収穫の大半を徴収された。公事(くじ)・臨時課役などが賦課されない一色田(いっしきでん)だが,南北朝期以降には売買の対象にもなった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佃」の意味・わかりやすい解説


つくだ

荘園領主の直営田。手作 (てづくり) 田,正作 (しょうさく) 田ともいった。領主が自己所有の下人奴婢 (ぬひ) を使役し,あるいは荘民の労役で耕作し,種子,作料を給して経営した場合が多く,全収穫を収めた。領家佃,預所 (あずかりどころ) 佃,荘官佃もあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「佃」の解説


つくだ

平安・鎌倉時代,荘園領主・荘官・地頭などの直営地
平作・用作・正作 (しようさく) ともいう。荘民の夫役や自己の下人・所従の使役によって耕作させ,全収穫を収得した。のちには高い斗代 (とだい) で荘民に小作させるようになり,実質的には消滅した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典・日本の観光資源 「佃」の解説

(鹿児島県南九州市)
日本の棚田百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android