住駒陽介(読み)スミコマ ヨウスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「住駒陽介」の解説

住駒 陽介
スミコマ ヨウスケ


職業
能楽囃子方(幸流小鼓方)

専門
小鼓

本名
住駒 政次(スミコマ マサジ)

生年月日
明治33年 5月16日

出生地
石川県 金沢

経歴
はじめ宝生流を学ぶが、のちに小鼓方に転じて幸悟朗(のちの幸祥光)に師事。金沢能楽会副会長を務めるなど金沢を中心に活動を続けた。幸流の伝統を忠実に受け継ぐ芸風で、42年より日本能楽会会員。

所属団体
日本能楽会

没年月日
昭和58年 4月10日 (1983年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む