金沢
かなざわ
横浜市の東京湾岸南端、金沢区中央部の一地区、および区名。旧金沢町。区内には京浜急行電鉄本線(金沢文庫駅・金沢八景駅)、同逗子(ずし)線、新都市交通システム「金沢シーサイドライン」、国道16号、357号が通じ、横浜横須賀道路、首都高速湾岸線も通じている。金沢地区は平潟湾(ひらかたわん)岸の一帯で、鎌倉時代には北条氏の荘園(しょうえん)であった。称名寺(しょうみょうじ)(真言律宗)、金沢文庫がある。平潟湾岸は景勝地で鎌倉に近く、鎌倉時代からその行楽地とされ、江戸時代に金沢八景と名づけられた。また、その湾奥部に江戸前期に泥亀(でいき)、金沢入江、大沢などの干拓新田が造成された。第二次世界大戦中に、横須賀軍港関係の施設が設けられて近代的開発のきっかけをなし、海岸は根岸(ねぎし)湾臨海工業地域造成事業の一環として金沢地区埋立て事業が進められ、海の公園や人工砂浜もつくられ、沖合いの八景島にはシーパラダイスがある。
[浅香幸雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
金沢
かなざわ
①石川県中央部にある県庁所在地。加賀藩102万石の城下町として発展した
②武蔵国金沢。現在の横浜市金沢区
1471年一向宗徒の道場(御山 (おやま) 御坊)の寺内町から出発。1580年一向宗徒を討った佐久間盛政が同地に尾山城を築城,'83年前田利家が封ぜられ北陸随一の城下町に発展,以後金沢と称した。九谷焼・大樋 (おおひ) 焼・桐火鉢・金箔・加賀象嵌 (ぞうがん) ・加賀友禅などの名産地。明治維新後は士族授産による絹織物・紡織なども盛んとなる。太平洋戦争中は非戦災都市で,現在北陸地方の中心都市。1889年市制施行。
正しくは「かねさわ」と読む。北条実時 (さねとき) の称名寺,金沢文庫があり,景勝金沢八景としても有名。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
かなざわ かなざは【金沢】
[一] 石川県中央部の
地名。県庁所在地。江戸時代、
前田氏加賀百二万五千石の城下町として
繁栄。九谷焼、金箔、
大樋焼(おおひやき)、加賀友禅などを産する。金沢城址、兼六園がある。明治二二年(
一八八九)市制。
[二] 神奈川県横浜市の地名。鎌倉時代、金沢入江が港として利用された。北条実時が金沢文庫を設けた称名寺、景勝地といわれた金沢八景がある。
[三] 横浜市の
行政区の一つ。昭和二三年(
一九四八)
磯子区より分区した。
[四] 明治四年(
一八七一)の
廃藩置県によって成立した県。加賀国に設置されたが、
翌年、石川県と
改称。
かねざわ かねざは【金沢】
[一]
姓氏の一つ。鎌倉時代、北条氏の一族。北条義時の子実泰が、武蔵国六浦荘を譲与され、以後、その子息が、同地の地名を冠して
金沢氏を称した。金沢氏は、
執権をはじめとして、鎮西探題・引付頭人など、幕府の重職を担った。実泰の子実時は、好学の士として知られ、同地に称名寺、そしてその境内に金沢文庫を建てた人物として著名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
金沢
かねざわ
秋田県南東部,横手盆地北部,横手市にある地区。旧町名。 1956年横手市に編入。国道 13号線沿いの街村集落で,後三年の役の旧跡として名高い金沢柵跡がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報