デジタル大辞泉
「幸祥光」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
幸 祥光
コウ ヨシミツ
- 職業
- 能楽囃子方(幸流小鼓方)
- 専門
- 小鼓
- 肩書
- 幸流小鼓宗家(16代目) 重要無形文化財保持者(能囃子方・小鼓)〔昭和30年〕,日本芸術院会員〔昭和40年〕
- 本名
- 幸 五郎
- 旧名・旧姓
- 神谷,三須
- 別名
- 前名=幸 五郎,幸 悟朗(コウ ゴロウ)
- 生年月日
- 明治25年 11月16日
- 出生地
- 東京市 下谷区(東京都 台東区)
- 経歴
- 少年時代、そのリズム感のすばらしさに、幸流小鼓の名人、三須錦吾がもらいうけ、息子平司の養嗣子とした。養父と養祖父に師事。明治37年「田村」で初舞台。42年17歳で五流宗家の推挙で幸流(幸五郎次郎家)の芸事を継ぎ幸五郎となる。昭和5年幸家に入籍、幸悟朗と名乗る。22年祥光と改名。24年一調一管「獅子」を復曲上演。29年第1回能楽訪欧団に参加。この間、8年東京音楽学校教務嘱託、29年三役養成会教務主任を務めるなど、後進育成に尽力。また新作能「智恵子抄」の作曲もした。32年より日本能楽会会員。10代のころから天才の呼び声が高く、不世出の名人と呼ばれ、大鼓の川崎九淵との名コンビで明治から50年間にわたり能楽囃子方を支え、昭和30年最初の人間国宝に認定された。36年古稀祝の会に無謡一調「翁頭取」を自作、発表。40年日本芸術院会員。著書に「小鼓とともに」「小鼓入門」がある。
- 所属団体
- 雅楽協会,東京囃子科協議会,日本能楽会
- 受賞
- 勲三等瑞宝章〔昭和41年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和52年〕 芸術祭賞〔昭和24年・38年〕,芸術祭賞優秀賞〔昭和44年〕
- 没年月日
- 昭和52年 4月6日 (1977年)
- 家族
- 養父=三須 平司(幸流小鼓方),長男=幸 正影(幸流小鼓17代目宗家)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
幸 祥光
コウ ヨシミツ
明治〜昭和期の能楽囃子方(幸流小鼓方) 幸流小鼓宗家(16代目)。
- 生年
- 明治25(1892)年11月16日
- 没年
- 昭和52(1977)年4月6日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 幸 五郎
- 旧姓(旧名)
- 神谷,三須
- 別名
- 前名=幸 悟朗(コウ ゴロウ)
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術祭賞〔昭和24年 38年〕,勲三等瑞宝章〔昭和41年〕,芸術祭優秀賞〔昭和44年〕
- 経歴
- 少年時代、そのリズム感のすばらしさに、幸流小鼓の名人、三須錦吾がもらいうけ、息子平司の養子とした。明治37年「田村」で初舞台。42年17歳で五流宗家の推挙で幸流(幸五郎次郎家)の芸事を継ぎ幸五郎となる。昭和5年幸家に入籍、幸悟朗と名乗る。22年祥光と改名。29年第1回渡欧能に参加。この間、8年東京音楽学校教務嘱託、29年三役養成会教務主任を務めるなど、後進育成に尽力。また新作能「智恵子抄」の作曲もした。32年より日本能楽会会員。10代のころから天才の呼び声が高く、不世出の名人と呼ばれ、大鼓の川崎九淵との名コンビで明治から50年間にわたり、能楽界を支え、昭和30年最初の人間国宝に認定された。40年芸術院会員。著書に「小鼓とともに」「小鼓入門」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
幸祥光
こうよしみつ
[生]1892.11.16. 東京,東京
[没]1977.4.6. 東京
幸流小鼓方の能楽師。16世宗家。本名正寿。前名幸五郎,幸悟朗。神谷直方の五男。1902年三須平司の養嗣子となり,養父と養祖父の三須錦吾に師事。1904年『田村』で初舞台。1909年『道成寺』を初演,幸流の芸事を相続して幸姓を名のる。1930年に幸家へ入籍。1949年『江口』,1963年『放下僧』の一調で芸術祭賞,1969年『松風』で芸術祭賞優秀賞。1955年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。1965年日本芸術院会員に就任。明治から昭和にかけて,大鼓の川崎九淵とともに囃子界の最高峰とされた。長男は幸正影。著書に『幸流小鼓入門』(1943),『小鼓とともに』(1968),『幸流小鼓正譜』(1966~77)がある。(→能)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
幸祥光 (こうよしみつ)
生没年:1892-1977(明治25-昭和52)
能楽小鼓方幸流16世宗家。旧姓は神谷。前名は五郎,悟朗。東京生れ。1902年望まれて小鼓方幸流三須(みす)平司の養嗣子となり,養父と養祖父三須錦吾に師事。09年宗家の芸事を継承,30年入籍。33年東京音楽学校教務嘱託。天賦の才に恵まれ,音色の美しさと間拍子の確かさは比類なく,明治・大正・昭和の3代を通して大鼓の川崎九淵とならび囃子方の最高峰として尊崇を集めた。48年東京囃子科協議会会長,55年重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)に認定,65年芸術院会員。著書に《小鼓入門》《小鼓とともに》ほかがある。なお,長男の幸正影(まさかげ)(本名三須錦吾,1924-95)が17世宗家を継承した。
→幸流
執筆者:羽田 昶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
幸祥光
こうよしみつ
(1892―1977)
能楽師。幸(こう)流小鼓(こつづみ)方。宗家16世。東京生まれ。1902年(明治35)旧豊後(ぶんご)(大分県)中川藩抱え小鼓方三須錦吾(みすきんご)の長男平司の養子となる。前名五郎、悟朗。04年初舞台。09年幸流を再興。30年(昭和5)宗家へ入籍。55年重要無形文化財保持者に認定。65年日本芸術院会員。天賦の才能に恵まれて音色の美しさは比類なく、晩年は技術を超越した高い芸境を示し、希代の名人と称された。著書『小鼓とともに』(1968)がある。
[小林 責]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
幸祥光【こうよしみつ】
能楽師。幸流小鼓方16世宗家。旧姓神谷。前名悟朗。幸流小鼓方の三須平司の養子。少年時代から抜群の技量を示す。17歳の時,五流宗家の推薦で幸流宗家を継承。大鼓の川崎久淵との名コンビで名を馳せた。1955年人間国宝,1965年芸術院会員。
→関連項目川崎九淵
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
幸祥光 こう-よしみつ
1892-1977 明治-昭和時代の能楽師小鼓(こつづみ)方。
明治25年11月16日生まれ。35年幸流の三須(みす)錦吾の長男平司の養子となり,養祖父と養父に師事。42年宗家16代をつぐ。音色のうつくしさと絶妙な間のもちかたで他の追随をゆるさず,名人と称された。昭和30年人間国宝。40年芸術院会員。昭和52年4月6日死去。84歳。東京出身。旧姓は神谷。前名は五郎,悟朗。著作に「小鼓とともに」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
幸 祥光 (こう よしみつ)
生年月日:1892年11月16日
明治時代-昭和時代の能楽囃子方(幸流小鼓方)。幸流小鼓宗家(16代目)
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報