佐久間友太郎(読み)サクマ トモタロウ

20世紀日本人名事典 「佐久間友太郎」の解説

佐久間 友太郎
サクマ トモタロウ

明治〜昭和期の水産家 草津信用組合頭取;広島県養蠣水産組合長。



生年
明治9年7月5日(1876年)

没年
昭和21(1946)年1月29日

出生地
広島県広島市草津

経歴
広島市草津でカキ養殖の技術向上に努め、大正13年広島県における初期筏垂下法普及の基礎を作った。草津信用組合頭取、広島県養蠣水産組合長などを歴任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間友太郎」の解説

佐久間友太郎 さくま-ともたろう

1876-1946 明治-昭和時代前期の水産家。
明治9年7月5日生まれ。生地の広島市草津でカキ養殖の技術向上につとめ,大正13年広島県における初期筏(いかだ)垂下法普及の基礎をつくる。草津信用組合頭取,広島県養蠣(ようれい)水産組合長などをつとめた。昭和21年1月29日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む