佐千原村(読み)さちはらむら

日本歴史地名大系 「佐千原村」の解説

佐千原村
さちはらむら

[現在地名]一宮市佐千原

葉栗郡の南端に位置し、東は西浅井にしあざい村に接する。「神鳳鈔」にみえる佐手原御厨の地と比定される。弘安五年(一二八二)七月の千世氏荘坪付注進状案(醍醐寺文書)に「佐手原村五反」や「一、国守畠一町六十歩中嶋郡美和郷左手原村」とあり、文明一六年(一四八四)の如光弟子帳(上宮寺文書)にも「佐手原さてはら」とみえるから、近世以前は佐手原と呼称していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む