西浅井(読み)にしあざい

百科事典マイペディア 「西浅井」の意味・わかりやすい解説

西浅井[町]【にしあざい】

滋賀県北部,伊香(いか)郡の旧町。琵琶湖の北岸に位置し,中央を南北に走る地塁山地によって東の塩津大川,西の大浦川の二つの谷に分かれる。農業米作を主とし,湖岸では漁業も行われる。ディーゼルエンジンの工場がある。大川に沿って北陸本線,国道8号線,南部湖西線が通じる。1993年に琵琶湖がラムサール条約登録湿地となる。2010年1月東浅井郡虎姫町,湖北町,伊香郡高月町,木之本町,余呉町と長浜市へ編入。80.81km2。4622人(2005)。
→関連項目大浦荘塩津

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西浅井」の意味・わかりやすい解説

西浅井
にしあざい

滋賀県北部、伊香郡(いかぐん)にあった旧町名(西浅井町(ちょう))。現在は長浜市の西部を占める地域。1955年(昭和30)に塩津、永原の2村が合併して西浅井村となり、1971年町制施行。2010年(平成22)東浅井(ひがしあざい)郡虎姫(とらひめ)町、湖北(こほく)町、伊香郡高月(たかつき)町、木之本(きのもと)町、余呉(よご)町とともに長浜市へ編入。JR北陸本線、湖西線(こせいせん)、国道8号、303号が通じる。琵琶湖(びわこ)に突出した葛籠尾崎(つづらおざき)の半島を挟んで、東に塩津、西に大浦の集落がある。両集落とも湖北の重要な港として栄えたが、とくに塩津港は『万葉集』にも詠まれており、北陸の物資を大津、京都へ運送する要衝であった。また半島先の湖底には縄文時代の遺跡が発見されており、半島中部の菅浦(すがうら)は中世の習俗を伝える集落として注目されている。米作を主とする農業と漁業が中心であるが、ヤンマーディーゼルの工場も立地している。国指定重要文化財には江戸時代庄屋(しょうや)を勤めた田中家住宅辻家住宅(つじけじゅうたく)のほか善隆寺の木造十一面観音(かんのん)立像(平安末期)などがある。琵琶湖水運で活躍した丸子船歴史をたどる「北淡海(おうみ)・丸子船の館」がある。

高橋誠一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西浅井」の意味・わかりやすい解説

西浅井
にしあざい

滋賀県北部,長浜市西部の旧町域。琵琶湖北岸に位置する。1955年塩津村と永原村が合体し,西浅井村となり,1971年町制。2010年長浜市に編入。大川,大浦川の二つの断層谷にわたり,古代より畿内から北陸への通路をなした。河口にある塩津,大浦は湖港として発展。今日では水田単作の農業が主。葛籠尾崎半島(つづらおざきはんとう)をめぐる奥琵琶湖パークウェイが景勝の湖岸を通り,南東の菅浦は中世村落の面影を残し,「菅浦文書」は有名。湖岸一帯は琵琶湖国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西浅井」の意味・わかりやすい解説

西浅井 (にしあざい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西浅井の言及

【塩津】より

…滋賀県伊香郡西浅井町塩津浜。古代以来の琵琶湖北岸の港市。…

【菅浦】より

…琵琶湖北岸葛籠尾崎(つづらおざき)の西のつけ根にある中世以来の集落。現,滋賀県伊香郡西浅井町菅浦。古くは〈すがのうら〉と呼んだ。…

※「西浅井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android