神鳳鈔(読み)じんぽうしよう

日本歴史地名大系 「神鳳鈔」の解説

神鳳鈔
じんぽうしよう

異記 神鳳抄

成立 延文五年をさほど降らない時期に内宮祠官の手になったものと推定。写本神宮。内宮旧文殿所蔵本を御巫清直が嘉永六年に影写した一本、および荒木田氏経自写本が善本。解説伊勢神宮の鎌倉時代以降の神領を国郡別に書上げたもの。

活字本 群書類従

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む