神鳳鈔(読み)じんぽうしよう

日本歴史地名大系 「神鳳鈔」の解説

神鳳鈔
じんぽうしよう

異記 神鳳抄

成立 延文五年をさほど降らない時期に内宮祠官の手になったものと推定。写本神宮。内宮旧文殿所蔵本を御巫清直が嘉永六年に影写した一本、および荒木田氏経自写本が善本。解説伊勢神宮の鎌倉時代以降の神領を国郡別に書上げたもの。

活字本 群書類従

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む