一宮市(読み)イチノミヤシ

デジタル大辞泉 「一宮市」の意味・読み・例文・類語

いちのみや‐し【一宮市】

一宮

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「一宮市」の解説

一宮市
いちのみやし

面積:七八・九六平方キロ

愛知県尾張平野の西部地方を代表する都市。織物工業と大社のある在郷町として古くから知られる。

〔原始・古代〕

市街地の東方、馬見塚まみづか集落の南に広がる畑の一角から大正一五年(一九二六)縄文晩期の土器が採集された。これは、この地方における最初の縄文文化の発見であった。土器棺(甕棺)をはじめ土器や各種の石器が広範囲から出土し、大きな集落のあったことを示した。大和やまと宮地花池の下みやじはないけのさがまつ千秋ちあき佐野さの萩原はぎわら富田方の山中とみだがたのやまなかの各遺跡からも晩期の土器が発掘されているが、佐野遺跡には中期の土器も出土している。弥生時代の遺跡は元屋敷もとやしき弥勒みろく(丹陽町)、馬見塚、海戸かいどはな平松ひらまつ鹿取かとり蕪池かぶらいけ(千秋町)森下もりした(浅井町)下渡したわたり(北方町)福塚前ふくづかまえ目久井むくい(今伊勢町)北川田きたかわだ八王寺はちおうじ(大和町)、山中・河田かわだ二子ふたご南木戸みなみきど苗代なわしろ中島なかしま(萩原町)などがあり、尾張平野の農耕文化のあり方を知る遺物がみられる。

三世紀末頃から四世紀代の土器が出土しているが、その頃の古墳は発見されていない。


一宮市
いちのみやし

2005年4月1日:一宮市が尾西市葉栗郡木曾川町編入
【木曾川町】愛知県:葉栗郡
【一宮市】愛知県
【尾西市】愛知県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一宮市」の意味・わかりやすい解説

一宮〔市〕
いちのみや

愛知県北西部,濃尾平野中央部にある市。木曾川左岸に位置し,北と西で岐阜県に接する。 1921年市制。 1940年葉栗村,西成村の2村,1955年浅井町,奥町,萩原町,大和町の4町,丹陽村,北方村,千秋村の3村,今伊勢町の一部をそれぞれ編入。 2005年には尾西市と木曽川町を編入した。市名は尾張国の一ノ宮真清田 (ますみだ) 神社があったことに由来。神社の門前町を中心に市場町として発展。江戸時代には岐阜街道の宿駅となり,綿織物の定期市でにぎわった。起 (おこし) は美濃街道宿場町。明治末期に毛織物業に転換。 1889年東海道本線の開通に伴い一躍機業の中心となった。現在でも毛織物工業が主体であるが,このほか綿,化繊織物の生産,縫製団地での既製服製造も行なわれている。農村部は木曾川中流の自然堤防地帯にあり,尾張園芸地帯の一部をなす。浮野には大規模な集団養鶏場もある。市内には,多くの文化財を有する古刹妙興寺,国指定史跡の富田一里塚,名勝・天然記念物の木曾川堤のサクラがある。 JR東海道本線,名古屋鉄道名古屋本線,尾西線が市の中心部で交差。名神高速道路東海北陸自動車道インターチェンジがあるほか,国道 22号線,155号線が通る。面積 113.82km2。人口 38万73(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android