佐渡年代記(読み)さどねんだいき

日本歴史地名大系 「佐渡年代記」の解説

佐渡年代記
さどねんだいき

二二巻

成立 嘉永以降

写本 舟崎文庫・岩木文庫・新潟県立図書館・内閣文庫・京都大学図書館・岩瀬文庫

解説 慶長六年から嘉永四年までを編年体で叙述したもので、佐渡歴史研究の基本史料。慶応年間、儒家円山溟北の序が付される。大正六年に萩野由之が編纂した拾遺二巻および嘉永五年から明治七年までの続輯九巻がある。

活字本 佐渡郡教育会版(昭和一〇―一五年刊)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む