佐渡(読み)さど

精選版 日本国語大辞典 「佐渡」の意味・読み・例文・類語

さど【佐渡】

[一] 北陸道七か国の一つ。越後国から分かれて大化改新後に成立。神亀元年(七二四)遠流(おんる)の地に定められ、順徳上皇、日蓮、世阿彌などが流された。天正五年(一五七七)、守護本間氏に代わって上杉氏領有。慶長六年(一六〇一)、相川金山が開発され、江戸幕府直轄領となった。廃藩置県後、佐渡・相川県を経て新潟県編入佐州
[二] 佐渡島(さどがしま)のこと。
[三] 新潟県の地名。平成一六年(二〇〇四)、両津市と佐渡郡九町村が合併して成立した市。佐渡島(さどがしま)全域を占める。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「佐渡」の意味・読み・例文・類語

さど【佐渡】

旧国名の一。北陸道に属し、現在の新潟県一部。佐州。
佐渡島さどがしまのこと。
新潟県の佐渡島を占める市。平成16年(2004)両津市と佐渡郡九町村が合併して成立。人口6.3万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

事典 日本の地域遺産 「佐渡」の解説

佐渡

(新潟県佐渡市)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐渡」の意味・わかりやすい解説

佐渡
さど

佐渡島

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android