デジタル大辞泉
「萩野由之」の意味・読み・例文・類語
はぎの‐よしゆき【萩野由之】
[1860~1924]国史・国文学者。佐渡の生まれ。東大教授。和歌文学の近代化を目ざし、和歌改良論を唱えた。著「日本史講話」「日本制度通」「国学和歌改良論」(共著)など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はぎの‐よしゆき【萩野由之】
- 歴史家、国文学者。佐渡国(新潟県)出身。東京大学古典講習科卒。東京帝国大学・高等師範学校教授。帝国学士院会員。主編著「日本史講話」「日本制度通」「日本文学全書」など。万延元~大正一三年(一八六〇‐一九二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
萩野 由之
ハギノ ヨシユキ
明治・大正期の国文学者,歌論家,国史学者 東京帝国大学名誉教授。
- 生年
- 万延1年4月17日(1860年)
- 没年
- 大正13(1924)年2月1日
- 出生地
- 佐渡国雑太郡(新潟県佐渡郡相川町)
- 別名
- 号=和莽
- 学歴〔年〕
- 東京大学文学部古典講習科〔明治19年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔明治34年〕
- 経歴
- 東京帝大、東京高師などの教授を歴任。明治20年池辺義象と共著の「国学和歌改良論」を発表し、歌は実情をのべるもので用語は自由であることを説き、歌題、歌格、歌調、歌材の4点を改良すべきだという和歌改良論を論じた。他の著書に「日本史講話」「日本制度通」、編著に「日本文学全書」(全24巻)などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
萩野由之 (はぎのよしゆき)
生没年:1860-1924(万延1-大正13)
歴史学者。佐渡国生れ。1886年東京大学卒業後,学習院,東京高師各教授などを経て1901年東京帝国大学教授に就任(1923年まで在職)。古代法制の研究とともに,平安~戦国時代の古典文学の研究で知られ,とくに《神皇正統記》《大鏡》《増鏡》などの史書の解説や校定に大きな足跡を残した。晩年には維新史に力を注ぎ,《徳川慶喜公伝》(全8冊,1917)を監修し,《王政復古の歴史》(1918)などを著した。
執筆者:阿部 恒久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
萩野由之
はぎのよしゆき
(1860―1924)
国史・国文学者。佐渡国(新潟県)生まれ。東京大学古典科卒業。文学博士。東京帝大教授。1887年(明治20)小中村(池辺)義象(よしかた)との共著『国学和歌改良論』を刊行、和歌改良の具体案を示し、また89年4月『経世評論』に「和歌を論ず」を発表、新体詩より優位性をもつ和歌文学の改良を論じ、明治初期の和歌改良論の口火を切る。1916年(大正5)帝国学士院会員。『日本史講話』ほか多数の史学の書、『方丈記』の注釈などの著がある。
[藤岡武雄]
『小泉苳三著『明治歌論資料集成』(1940・立命館大学出版部)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
萩野由之 はぎの-よしゆき
1860-1924 明治-大正時代の国文学者,日本史学者。
万延元年4月17日生まれ。学習院教授をへて,明治34年東京帝大教授。和歌改良論をとなえ,多数の古典文学の注釈書をあらわす。古代史,維新史に精通した。大正13年2月1日死去。65歳。佐渡(新潟県)出身。帝国大学卒。著作に「国学和歌改良論」(共著),「日本史講話」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
萩野 由之 (はぎの よしゆき)
生年月日:1860年4月17日
明治時代;大正時代の国史・国文学者。東京帝国大学教授
1924年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 