佐藤正興(読み)さとう まさおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤正興」の解説

佐藤正興 さとう-まさおき

?-? 江戸時代前期の和算家
隅田江雲にまなぶ。寛文6年(1666)「算法根源記」をあらわし,「童介(どうかい)抄」「算法闕疑(けつぎ)抄」の問題解答をしめした。同書天元術をもちいた初期の書として知られる。通称は利左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む