事典 日本の地域ブランド・名産品 「佐野衣裳着雛」の解説
佐野衣裳着雛[人形・玩具]
さのいしょうぎびな
佐野市で製作されている。日光東照宮造営の際に全国から集まった技術者が節句品のつくり方を伝えたという。現在は、木製の黒塗段に金の蒔絵などがほどこされ、より豪華なものがつくられている。栃木県伝統工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...