栃木県は関東地方の北部に位置する内陸県である。また、関東南部と東北地方を結ぶ位置にある。東は茨城県、西は群馬県、北は福島県、南は茨城・埼玉・群馬の各県に接する。平面形は楕円に近い六角形といわれ、南北約九八キロ・東西約七五キロ。面積約六四一四平方キロは関東七都県のうち最も広く、全国順位は二〇位である。
県域は地形的に東部山地、西部山地、およびその間を南北に延びる中央平地とに大きく三分される。東部山地は
栃木県の主要河川は那珂川・鬼怒川・渡良瀬川の三川で、いずれも西部山地に源を発し、主として南東ないし南に流れる。那珂川は県北部および東部の水を集め、八溝山地を横切り、茨城県
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
関東地方の北部に位置する内陸県。旧下野国を県域とする。1868年(明治元)旧幕領を管轄する真岡(もおか)県がおかれたが,翌年設置された日光県に合併,70年同県は喜連川(きつれがわ)藩などを併せた。71年廃藩置県後の11月,日光・壬生(みぶ)・吹上(ふきあげ)・佐野・足利の5県と上野国の館林(たてばやし)県は栃木県に,宇都宮・烏山・黒羽・大田原・茂木(もてぎ)の5県は宇都宮県に統合された。73年栃木県は宇都宮県を合併,76年旧上野国の3郡を群馬県に移管して現県域が確定した。県庁は当初は栃木におかれたが,84年宇都宮に移転。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加