栃木県(読み)とちぎけん

精選版 日本国語大辞典 「栃木県」の意味・読み・例文・類語

とちぎ‐けん【栃木県】

関東地方北部の県。下野国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により、橡木(とちぎ)・宇都宮の二県が成立。同六年宇都宮県を統合し、同九年上野国の三郡を群馬県に移管して現在の県域が定まる。県庁は栃木町から同一七年宇都宮町に移された。県庁所在地は宇都宮市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「栃木県」の意味・読み・例文・類語

とちぎ‐けん【栃木県】

栃木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「栃木県」の解説

栃木県

自然環境

栃木県は関東地方の北部に位置する内陸県である。また、関東南部と東北地方を結ぶ位置にある。東は茨城県、西は群馬県、北は福島県、南は茨城・埼玉・群馬の各県に接する。平面形は楕円に近い六角形といわれ、南北約九八キロ・東西約七五キロ。面積約六四一四平方キロは関東七都県のうち最も広く、全国順位は二〇位である。

〔地形〕

県域は地形的に東部山地、西部山地、およびその間を南北に延びる中央平地とに大きく三分される。東部山地は八溝やみぞ山地といわれ、北方の八溝山(一〇二二メートル)が最も高く、鷲子とりのこ山・とりあし山などが南に続く。山地は那珂川の横谷などによって切られている。山は丸みを帯びるものが多く、小谷の発達が著しい。西部山地は北部の帝釈たいしやく山地と南部の足尾あしお山地からなる。帝釈山地(下野山地ともいわれる)の県境山岳部は主峰の帝釈山(二〇六〇メートル)をはじめ、黒岩くろいわ(塩谷郡栗山村)など二〇〇〇メートル級の山岳からなり、群馬県と日光市の境の白根しらね(二五七八メートル)は関東以北の最高峰。この山岳部は本州島の脊梁山脈の一部となっており、太平洋側と日本海側との分水界が通り、栃木県の屋根といわれる。概して山地を刻む谷は深く、山は険しい。今なお交通不便な隔絶地もあり、関東の秘境ともいわれる。帝釈山地の東部から南部にかけて那須火山群・高原火山群・日光火山群が分布している。帝釈山地はこれら火山地を中心にすぐれた景観に恵まれたところが多く、大部分が日光国立公園区域となっており、さらに多数の温泉が湧出していて、日本有数の観光保養地となっている。なかでも男体山・中禅寺ちゆうぜんじ湖・戦場せんじようヶ原(日光市)などの変化に富む景勝が展開している奥日光は国際的観光地として知られている。足尾山地は北は大谷だいや川で境され、南と東は関東平野に臨む。山頂高度は南に向かって低くなる。概して山腹傾斜は急であるが、横根よこね山はおだやかな波状地形を示すため、これを準平原とする見解もある。主山稜は山地の西方に偏して北東―南西方向に延び、ここから派出する副山稜の多くは谷の主方向とも一致して、北西―南東方向に並列する。

栃木県の主要河川は那珂川・鬼怒川・渡良瀬川の三川で、いずれも西部山地に源を発し、主として南東ないし南に流れる。那珂川は県北部および東部の水を集め、八溝山地を横切り、茨城県那珂湊なかみなと市で太平洋に注ぐ。鬼怒川と渡良瀬川は利根とね川に合流したのち太平洋に注ぐ。中央平地には主としてこれら三川とその支流によって西部山地から運ばれてきた土砂等が堆積しており、全体として南に開いた盆地状地形を呈する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「栃木県」の解説

栃木県

関東地方北東部に位置する県。内陸県。東部の八溝山地はなだらかな丘陵地で、北部から西部にかけては山岳地帯がひろがる。中央部は那珂川・鬼怒川・渡良瀬川流域の平野部。気候は、夏に湿度が高く冬に乾燥し、寒暖差が激しい。年間を通じて比較的雨量が多い。県花は、やしおつつじ。県木は、トチノキ。県鳥は、オオルリ。県獣は、カモシカ。

[栃木県のブランド・名産品]
芦野石細工 | アスパラガス | 石橋江戸神輿・神仏具 | 市貝の箕 | 今市の打刃物 | 今市の挽物 | うど | 大畑家の武者絵のぼり | 大平の銅細工 | 大谷石細工 | かき菜 | 鹿沼組子書院障子 | 鹿沼総桐箪笥 | 鹿沼箒 | 家紋帳箪笥・ダルマ戸棚 | 烏山竹釣竿 | 烏山手すき和紙 | カリフラワー | 寒竹工芸 | かんぴょう | 喜連川温泉なす | 黄鮒 | 行庵手織 | 巨峰 | 草木染 | 黒磯の打刃物 | 黒羽藍染 | 小砂焼 | | こなす | 指物 | 佐野衣裳着雛 | 佐野節句かけ軸 | 佐野土鈴・土笛 | 下野しぼり | 下野水車 | 三味線 | 竹製小鳥籠 | 竹釣竿 | ちぢみほうれんそう | 都賀の座敷箒 | 天明鋳物 | とちおとめ | 栃木鬼瓦 | 栃木の桐下駄 | 栃木の線香 | 栃木の樽 | 栃木のにら | 中山かぼちゃ | 那須唐木細工 | 那須の篠工芸 | 那須の白美人ねぎ | 日光下駄 | 日光茶道具 | 日光とうがらし | 日光彫 | 日光ゆば | 新里ねぎ | 新波の提灯 | ねぎにら | 野木の石仏 | はとむぎ | 挽物 | ひめきゅうり | ふき・ふきのとう | ふくべ細工 | 解し織 | 本場結城紬(結城紬) | 本場結城紬織機(地織) | 曲物 | 益子草木染 | 益子焼 | 間々田紐 | みかも焼 | 宮染め | 宮ねぎ | メロン | 真岡木綿 | 茂木の打刃物 | 薬師寺の桶・樽 | 野州てんまり | 和弓用矢 | 和太鼓

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栃木県」の意味・わかりやすい解説

栃木〔県〕
とちぎ

面積 6408.09km2
人口 193万3146(2020)。
年降水量 1493.1mm(宇都宮市)。
年平均気温 13.8℃(宇都宮市)。
県庁所在地 宇都宮市
県木 トチノキ
県花 ヤシオツツジ(→ツツジ)。
県鳥 オオルリ

関東地方北部にある県。東部は八溝山地,北部は那須火山帯に属する火山群と帝釈山地,西部は足尾山地に囲まれ,中部から南部にかけて那須野原,下野平野が広がる。鬼怒川,渡良瀬川が南流して利根川に合流,東部を那珂川が南流する。気候は内陸性の特色を示し,気温の年較差,日較差が大。山麓部では冬の季節風が強く,夏は雷雨が激しい。県域は大化改新 (645) 後に下野国となった地域で,戦国時代には足利市昌平町に足利学校が置かれ,日本文化の一中心地であった。江戸時代には奥州街道日光街道が整備され,沿道に宿駅が発達。明治4 (1871) 年廃藩置県により栃木,宇都宮2県となり,1873年合併して現在の栃木県が成立。産業の主体は第2次世界大戦前までは第1次産業にあり,農業県の性格が強かったが,戦後は工業化が進み工業県へと変容した。農業では米作,野菜栽培が盛んで,イチゴ,かんぴょうの特産がある。工業では足利市のトリコット製品や佐野市の絹,合繊交織などの繊維工業,上三川町の自動車,宇都宮市,矢板市のテレビ,小山市の通信機などの機械工場が立地。葛生 (くずう) の石灰石,ドロマイト,宇都宮市大谷の石材は有名。尾瀬国立公園日光国立公園をはじめ,八つの県立自然公園があり,日光,鬼怒川,那須,塩原などの温泉に恵まれ,観光地が多い。県内のカモシカは国の特別天然記念物に指定。東北新幹線,JR東北本線,東北自動車道が県中央部を縦断する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「栃木県」の解説

栃木県
とちぎけん

関東地方の北部に位置する内陸県。旧下野国を県域とする。1868年(明治元)旧幕領を管轄する真岡(もおか)県がおかれたが,翌年設置された日光県に合併,70年同県は喜連川(きつれがわ)藩などを併せた。71年廃藩置県後の11月,日光・壬生(みぶ)・吹上(ふきあげ)・佐野・足利の5県と上野国の館林(たてばやし)県は栃木県に,宇都宮・烏山・黒羽・大田原・茂木(もてぎ)の5県は宇都宮県に統合された。73年栃木県は宇都宮県を合併,76年旧上野国の3郡を群馬県に移管して現県域が確定した。県庁は当初は栃木におかれたが,84年宇都宮に移転。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android