作美郷(読み)さみごう

日本歴史地名大系 「作美郷」の解説

作美郷
さみごう

和名抄」高山寺本・刊本ともに「作美」と記し、いずれも訓を欠く。「さみ」と読む説が有力である(日本地理志料)。この説をうけて、「防長地名淵鑑」は「地勢阿武郡に属すべくして其美祢に入れるは、美祢の狭小なるを以てなり。延喜兵部式諸国駅伝馬長門国参見駅馬三疋と見ゆ。大津郡三隅より参見埴田と伝ふ。陰陽連絡の小路駅家を兼ぬ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 アブ 史料 妥当

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む