保津村清蔵(読み)ほづむら せいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「保津村清蔵」の解説

保津村清蔵 ほづむら-せいぞう

?-? 江戸時代中期の農民
丹波桑田郡南保津村(京都府亀岡市)の人。天明元年(1781)女子奉公人の給米引き上げ・待遇改善要求に協力し,翌年保津川筏(いかだ)流しの差子の運賃引き上げ要求の交渉代表をつとめた。7年には口丹波酒屋をおそった百姓一揆(いっき)にくわわり,入獄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む