傾城王昭君(読み)けいせい おうしょうくん

世界大百科事典(旧版)内の傾城王昭君の言及

【象引】より

…荒事師と悪人方が巨象を引き合うという場面を眼目とし,〈草摺引〉〈卒塔婆引〉〈錣引(しころびき)〉などと同じく,〈引合い事〉などと称されるものの一つ。1701年(元禄14)正月江戸中村座の《傾城王昭君(けいせいおうしようくん)》で初世市川団十郎と初世山中平九郎とにより初演との説が有力だが疑問。ほかにその前年3月江戸山村座の《薄雪今中将姫(うすゆきいまちゆうじようひめ)》,09年(宝永6)7月山村座の《傾城雲雀山(けいせいひばりやま)》などに演ぜられたとの説は誤りであり,33年(享保18)11月上演説も根拠が薄弱である。…

※「傾城王昭君」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む