元禄六年士帳(読み)げんろくろくねんさむらいちよう

日本歴史地名大系 「元禄六年士帳」の解説

元禄六年士帳(侍帳)
げんろくろくねんさむらいちよう

一冊

成立 元禄六年

写本 加越能文庫

解説 越中礪波郡の十村所持の原本森田良見が筆写し、さらに前田家編輯方が筆写したもので、写本成立は明治期。イロハ順の藩士名と居住地表示からなる。巻末に「武鑑」が付され、五万石本多安房守以下組分けで、役料・禄高・与力知・姓名が記される。ここでは藩老臣による八家制以前の組分けがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む