江戸時代に刊行された大名・旗本・幕府役人の名鑑をいう。それぞれ「大名武鑑」、「旗本武鑑」(『国字分名集(こくじぶんめいしゅう)』)、「御役(おやく)武鑑」とも称し、民間の書肆(しょし)によって刊行された。幕府編纂(へんさん)の「分限(ぶんげん)帳」とは類を異にする。体裁は半紙半截(はんせつ)の縦本(たてぼん)4冊(巻1・巻2は「御大名衆」、巻3は「御役人衆」、巻四は「西御丸附(にしおまるづき)」)を典型とし、ほかに折本(おりほん)や懐中(かいちゅう)本などがあった。そこには大名の場合は、本姓、本国、系図、姓名、席次、家督、官位、内室、嫡子(ちゃくし)、参勤、時献上、家紋、槍印(やりじるし)、纏(まとい)、屋敷地、菩提寺(ぼだいじ)、家臣、石高(こくだか)、封地、里程、城主歴代、旗本の場合は本姓、本国、家紋、石高、屋敷地、姓名、役人の場合は役名、支配、役席、役高、本人および父親の姓名、石高、前職、分掌、就任年次、家臣、屋敷地、家紋、槍印などが記載されている。
幕藩体制の確立する寛永(かんえい)・正保(しょうほう)(1624~48)のころから内容の簡単なものがみえ始め、明暦(めいれき)の大火(1657)後まもなく『大名御紋尽(ごもんづくし)』『江戸鑑(かがみ)』が刊行されて、後世武鑑の体裁が整った。『武鑑』の名称も、1685年(貞享2)松会刊行の『本朝武鑑』を初見とするという。この直後の元禄(げんろく)年間(1688~1704)その刊行はにわかに盛んとなるが、享保(きょうほう)(1716~36)以降、大書肆須原(すはら)屋刊行の年号を表題に付した武鑑、幕府御書物師出雲寺(いずもじ)刊行の『大成武鑑』に代表されるようになる。武家社会の情報をてっとり早く得たい庶民、国元への土産(みやげ)にしたい江戸勤番の武士など、買い求める者は多かった。しかし、私版であるうえに人事異動や屋敷替えなどその都度(つど)の訂正には限界もあり、記載内容には正確さを欠くきらいがあった。それでも今日、武家社会の研究にしばしば利用され、活字化されたものもある。
[北原章男]
『橋本博編『大武鑑』全13冊(1935・大洽社/復刻版・全3巻・1965・名著刊行会)』▽『石井良助監修『文化武鑑』全7巻(1981~1982・柏書房)』▽『石井良助監修『文政武鑑』全5巻(1982~1992・柏書房)』
江戸時代,諸大名の氏名,本国,居城,石高,官位,家系,相続,内室,参勤交代の期日,献上および拝領品目,家紋,旗指物,重臣などを掲載した小型本。寛永年間(1624-44)の《治代普顕記》所収の〈日本六十余州知行高一万石以上〉の一編が先蹤であるが,形態が整ったのは《正保武鑑》(1647)で,《大名武士鑑》(1651年,江戸日本橋中野仁兵衛刊),《知行附》(1656年,伊勢屋刊),《江戸鑑》(1659)などが早いものである。さらに記載事項の増加した《本朝武鑑》や元禄年間(1688-1704)の《太平武鑑》《正統武鑑》など,宝永・正徳(1704-16)の《賞延武鑑》《一統武鑑》などが刊行された。また,江戸の須原屋茂兵衛によって元禄・宝永期の《太平武鑑》《一統武鑑》に続いて《正徳武鑑》(1716)が刊行され,以後年号を付して逐次改版して幕末まで続いた。出雲寺和泉掾刊行の《大成武鑑》も元文(1736-41)ころから続刊された。橋本博編《大武鑑》は各種武鑑を集成している。実用上あるいは江戸土産として多くの部数が板行され,また武士社会研究の資料である。ただ御役人衆の部は幕府役職の人名が列挙されているが,任免のたびごとの訂正は施し難かったので利用の際には注意する必要がある。
執筆者:山本 武夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸時代に民間の書肆が営利のために刊行した大名・幕府役人の名鑑。寛永末年頃に発刊された「紋尽」とそれに続く「江戸鑑」を経由して,1685年(貞享2)の「本朝武鑑」にはじめて武鑑の名前が冠された。1708年(宝永5)刊行の山口屋権兵衛版「一統武鑑」で体裁がほぼ整備された。4冊ものの構成は巻1に10万石以上(10万石格を含む)の大名,巻2に1万石以上10万石未満の大名,巻3に幕府の役人付,巻4に西丸の役人付と諸家隠居方。以後,改訂を加えながら,1869年(明治2)の出雲寺万次郎版「万世武鑑」まで継続刊行された。「大武鑑」「編年江戸武鑑」「徳川幕府大名旗本役職武鑑」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…江戸ははじめ上方有力本屋の出店が多かったが,18世紀後半から江戸で成長した本屋が活躍した。《武鑑》や江戸地図,さらに漢学・蘭学の本を出した須原屋茂兵衛とその一門,歌麿や写楽の浮世絵を刊行し,黄表紙にベストセラーを出した蔦屋重三郎(つたやじゆうざぶろう)など特色ある本屋が現れた。江戸の本屋は19世紀初めで80軒ほどであった。…
※「武鑑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新