元禄筑前国絵図(読み)げんろくちくぜんくにえず

日本歴史地名大系 「元禄筑前国絵図」の解説

元禄筑前国絵図(元禄国絵図)
げんろくちくぜんくにえず

三四〇×四〇八センチ

写本 福岡市博物館

解説 元禄一四年に幕府に提出した筑前国絵図の写。怡土郡西部の肥前唐津藩領や幕府領の村も記される。村を郡ごとに色分けして俵形で記し、その中に村名村高を記載している。

複製福岡県史資料」第八輯に「元禄十四年筑前図」として付載されるが、原図の所蔵先などは不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む