光明谷村(読み)こうみようだにむら

日本歴史地名大系 「光明谷村」の解説

光明谷村
こうみようだにむら

[現在地名]瀬戸町光明谷

瀬戸村の北東細尾ほそお(一八五・二メートル)南麓にある。村名は細尾山中の大伽藍跡に関係するとも伝える。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)物理もどろい保に村名がみえる。寛永備前国絵図では高二六一石余。「備陽記」によれば山寄り集落で、岡山京橋(現岡山市)まで道程三里三三町、田畠一六町三反余、家数三〇・人数一五六。天保年間の「磐梨郡三組手鑑」によれば直高四五一石余、蔵入と家臣七名の給地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 備前記

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む