赤磐郡
あかいわぐん
面積:二五二・四七平方キロ
瀬戸町・熊山町・山陽町・赤坂町・吉井町
明治三三年(一九〇〇)赤坂郡と磐梨郡が合併して成立した郡で、現郡域は昭和二八年(一九五三)・二九年に合併した和気郡熊山村(東南部)、同三〇年合併の上道郡玉井村(西南部)の地域を含む。県東部の中南域に位置し、旭川と吉井川に挟まれた地域。東は和気郡佐伯町・和気町、南東は備前市、南は岡山市、西は御津郡御津町・建部町、北西は久米郡久米南町、北は同郡柵原町。
〔古代―近世〕
当郡の北部と南西部を占めた赤坂郡は、八世紀に藤原郡を割置するまでは播磨国に接する広大な地域を占めていた。郡内の有力首長としては上道氏が想定されている。県下第三位の規模を有し、周湟を伴う前方後円墳の両宮山古墳(山陽町)を中心とする古墳群は、のちに上道氏として登場する氏族との関連が考えられる。律令時代には官道である山陽道が通り、高月駅が現山陽町に置かれたと推定され、備前国分僧寺・国分尼寺も同町にあった。南東部を占める磐梨郡は延暦七年(七八八)成立した新郡で、和気郡(もとの藤原郡)の吉井川以西の住民の意を受けた和気清麻呂の建言により、和気郡から分立した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 