瀬戸町
せとちよう
面積:四三・〇二平方キロ
赤磐郡南部に位置し、東端を吉井川が南流。東は備前市・熊山町、北は熊山町、西は山陽町、南は岡山市。北部と南部にほぼ東西に走る標高二〇〇―四〇〇メートルの小連山に挟まれ、狭長な平野が形成されている。これに吉井川流域・小谷間地を含め平坦地は四三・九パーセント。JR山陽本線が中央の平坦部を東西に走り、主要地方道も東西に通じ、瀬戸駅・万富駅周辺の商店街と水稲・果樹栽培を中心とする農村地帯からなる。
瀬戸町
せとちよう
面積:三二・二〇平方キロ
佐田岬半島中部の農漁業の町。国道一九七号が八幡浜から三崎町に向けて通ずる。南の宇和海側は断層海岸で平地は乏しく、三崎灘には砂浜が長く形成されている。北の伊予灘側には湾入部が多く集落も発達し、とくに三机港は良港として知られた。三崎灘に面する川之浜の砂浜では牛の放牧が有名で、大久では毎月子牛の定期市場が開かれる。
山稜部には、東から権現山(約三〇〇メートル)、見晴山(三九五メートル)、大森山(二九一メートル)などがある。
瀬戸町
せとまち
[現在地名]金沢市幸町
法然寺橋の川縁の裏町で小家がわずかに建つのみ。所在地が人家の背後であったことから瀬戸町は背戸町の意か(金沢古蹟志)。町立ての時期は不詳。法然寺はかつて百姓町慶覚寺の向小路にあって、本多氏下屋敷への往来の橋を法然寺橋とよんだ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 