全日本シーエム放送連盟(読み)ぜんにほんシーエムほうそうれんめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「全日本シーエム放送連盟」の意味・わかりやすい解説

全日本シーエム放送連盟
ぜんにほんシーエムほうそうれんめい

コマーシャル CMならびに CMに関する諸活動の向上発展をはかるために設置された CMの恒久的研究機関。略称 ACC。1960年に発足した CM合同研究会を 1963年全日本CM協議会に改組。1993年社団法人化に伴い現名称に変更した。日本アドバタイザーズ協会,日本広告業協会,日本アド・コンテンツ制作社連盟日本民間放送連盟の 4団体により組織されている日本 CM界の総元締め的存在である。毎秋 CMコンクール「ACC CM FESTIVAL」を開催。コンクールはラジオCM,フィルムCM,ビデオCMなどのほか,諸外国からの参加による国際部門もある。『CM年鑑』を刊行している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む