日本アド・コンテンツ制作社連盟(読み)にほんアド・コンテンツせいさくしゃれんめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

日本アド・コンテンツ制作社連盟
にほんアド・コンテンツせいさくしゃれんめい

映像広告制作会社によって設立された団体略称 JAC。1962年コマーシャルフィルム制作業務の合理化および制作技術の向上などを目的として,日本テレビコマーシャルフィルム製作者連盟として設立。翌 1963年日本コマーシャルフィルム製作者連盟に改称業界の発展,VTR-CM技術の進歩などをみて,1978年日本テレビコマーシャル制作社連盟と改称。映像広告の制作倫理向上を目指し,また制作技術の調査研究などを行なう。2007年現名称に変更。(→全日本シーエム放送連盟

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む