八柄鉦(読み)ヤカラガネ

デジタル大辞泉 「八柄鉦」の意味・読み・例文・類語

やから‐がね【八×鉦】

江戸時代大道芸の一。8個の鉦を首から下げたり、腰の回りにつけたりして、ぐるぐる回りながら丁字形撞木しゅもくで打ち鳴らすもの。東海道金谷・掛川付近で文化年間(1804~1818)まで行われた。八挺鉦はっちょうがね

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む