八柄鉦(読み)ヤカラガネ

デジタル大辞泉 「八柄鉦」の意味・読み・例文・類語

やから‐がね【八×鉦】

江戸時代大道芸の一。8個の鉦を首から下げたり、腰の回りにつけたりして、ぐるぐる回りながら丁字形撞木しゅもくで打ち鳴らすもの。東海道金谷・掛川付近で文化年間(1804~1818)まで行われた。八挺鉦はっちょうがね

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む