八柄鉦(読み)ヤカラガネ

デジタル大辞泉 「八柄鉦」の意味・読み・例文・類語

やから‐がね【八×鉦】

江戸時代大道芸の一。8個の鉦を首から下げたり、腰の回りにつけたりして、ぐるぐる回りながら丁字形撞木しゅもくで打ち鳴らすもの。東海道金谷・掛川付近で文化年間(1804~1818)まで行われた。八挺鉦はっちょうがね

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む