八門(読み)はちもん

占い用語集 「八門」の解説

八門

奇門遁甲で最も重要とされる構成要素で、方位吉凶を大きく決める働きをするもの。「休門」・「生門」・「開門」・「景門」・「傷門」・「杜門」・「驚門」・「死門」の8つで「八門」と呼ぶ。この中で特に「休門」・「生門」・「開門」を三吉門とする。 

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む