公家読み(読み)クゲヨミ

デジタル大辞泉 「公家読み」の意味・読み・例文・類語

くげ‐よみ【公家読み】

公家間に伝わった訓読法。
(「公家訓み」と書く)古来からの漢字の音訓以外に、日本人の名に使われる漢字の自由な読み。名乗りとして辞書に出ている読み。「成(音:セイ・ジョウ、訓:なる・なす・なり)」を「あき・あきら・おさむ・さだ・さだむ・しげ・しげる・のり・はかる・ひで・ひら・ふさ・まさ・みち・よし」などと読む類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む