六角巻凧

デジタル大辞泉プラス 「六角巻凧」の解説

六角巻凧(いか)

新潟県三条市を中心に伝わる郷土玩具。三条地方では古くから凧を“イカ”と呼ぶが、近年では「ろっかくまきだこ」とも読む。歌舞伎絵などが描かれた六角形の和凧で、くるくると巻いて持ち運ぶことが出来る。「三条六角巻凧」「六角凧」ともする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む